そのまんまたろうのブログ

そのまんまこそ本物だ。自分のそのまんまを、受け入れ、認め、ゆるし、愛しています。

Sonomamma Taro no Blog

そのまんまがあるだけ。そのまんまを、受け入れ、認め、ゆるし、愛しています。

2019-01-01から1年間の記事一覧

なんでも自己決定すればいいのだろうか?

なんでも自己決定すればいいのだろうか? 自分で決めることはとても重要だと思う。 じゃあ、「なんだって自分で決めなさい」というように、 自己決定を尊重することが果たして重要なのだろうか? その問いに対して、YESと 自信を持って言うことはできない自…

映画『あん』 徳江さんの言葉

あんを炊いているときの私は、いつも小豆の言葉に耳をすましていました。それは小豆が見てきた雨の日や晴れの日を想像することです。どんな風に炊かれて小豆がここまでやってきたのか、旅の話を聞いてあげること、そう聞くんです。この世にあるものは全て言…

12月のふり返り

今年も残りわずかとなりました。21日が返送日でしたが、遅くなって25日となってしまった。返送日にきっちりと返送できるときもあれば、返送日よりも遅れて返送するときもある。返送日があることで、今の自分のプリントに対する姿勢が確かめられる。毎日プリ…

なんのために勉強しますか?

なんのために勉強しますか? 子どもたちが、勉強する意味がわからない。とか、 なんのために勉強するのかわからない。と言って、 なかなか勉強に気持ちが向かない状況は多くあるように思う。 その時に、なんて答えればいいのだろうか?という話になった。 そ…

自然農という学び場

田んぼの師は、もう10年以上は自然農でお米を育てられている方なので、僕らと比べたら経験値はまるでちがう。今年の僕らの田んぼの実りはなかなかよく、実りだけでなく、実るまでの過程もなかなかうまくできた。草抑えの頻度も少なく、適切なタイミングで…

インタビューして編集する

まなびおむすびのインタビューに行って、記事を編集している。インタビューで聞いたことを、また音声でも聞き返して、記事にしていく。そうすると、インタビューした人のインタビュー内容がより自分の中で深まっていく。最初の話と、後半の話が全く違う話で…

「デザインとは、問題に対する解決案構築の全行程である」 (『負のデザイン』 より引用 )

誰もが自分らしく、自分の人生を生きたいと願う。それは、自分の目の前に「問題」や「行き詰まり」があるから生まれ願いだろう。そして、自分の中に、こう生きたいという想いがあるからだろう。だからこそ、その問題や行き詰まりと向き合わう必要がある。つ…

葛藤、悩むことの意味 (「普通がいい」という病 より)

葛藤、悩むことの意味 ここで、「葛藤」という概念についてお話ししておきたいと思います。 この言葉は、日常的にも使われますが、日本語では葛と藤がからまっていることから来ています。葛藤というのは、意識の中に○という気持ち、それと相容れない△という…

聞かれたことに応えることについて

聞かれたことに応えることについて 相手に質問されたら、応えるでも、相手の質問をどこまで聞けているだろうか? その一言の質問で、相手が何をもとめて、何を聞きたいのか?ということについてどのくらい掴みきれているだろうか? 相手は何を聞きたいのだろ…

「普通がいい」という病 はじめに より一部引用

私はこの問題を社会的な問題として考えたいのではありません。社会制度上の問題をいくら解決したとしても、個々の人間に浸透してしまっている基本的価値観のろころが変わらない限り、モグラ叩きのように、問題は別のところから形を変えて噴出してくるだろう…

どこから「問い」がうまれるか

◯どこから「問い」がうまれるか 子どもの学習に関わる機会ができて、 あらためてこの「らくだメソッド」という教材を見直す機会ができている。 そのため、毎月の振り返りの内容も、 らくだメソッドという教材自体を見直す内容が多くなってきている。 最近は…

11月の振り返り その1

11月の振り返り その1 11月の1週目は体調を崩し、発熱し寝込んだ。 季節の変わり目と、この時期はいつも花粉症気味で体調を崩しやすい。 ただ、体調を崩してから少しずつペースが戻ってきた感じがする。 プリントをやっていると、「流れ」がある。 プリント…

できること・できないこと

できること・できないこと。自分が じぶんは できる と思っていることがある。自分が じぶんには できない と思っていることもまたある。そして、自分が じぶんには できない と思っていることでも、他者には できる とみえていることがある。そして実際に …

自分に合った学習環境・学習スタイルに出会う

今、僕がスタッフとして関わっているフリースクールには小学生から高校生までの子たちが来ている。その中の高校生は、通信の高校に通いながらフリースクールに通っている子たちがいる。通信の高校に通う子にこれまで関わることがなかったのだけれど、その子…

10月のふり返り その2

10月のふり返り その2 10月も今週でおわり、あっという間に11月に突入。 今年も残り後わずかとなってきた。 ここ数カ月は、プリントができないという記事ばかりになってしまっている。 仕事や畑や結婚パーティーの準備など、 少しいっぱいいっぱいに…

10月の振り返り

あっという間に10月の半分が過ぎてしまった。10月8日に9月の振りかえりをしたばかりなので、 9月のふりかえり - そのまんまたろうのブログ 10月の前半は9月の流れのままきてしまった感じがする。9月の流れはらくだのプリントを全然やらず、目の前…

9月のふりかえり

ここ最近、らくだのプリントができていない。9月の振り返りもしていない。通信も発行できていない。(通信は11月までお休みすることにした)いろんなことが止まってしまっている。そんな今の自分の状況をふりかえってみる。今の自分は、よくないパターン…

「できないこと」がどういうことか分からなければ、「できること」がどういうことかも分からない。

子どもたちの勉強の様子を見ていると、自分と子どもとの「できない」基準のズレが大きすぎることに気づく。僕が「できていない」と思っていても、子どもは「できた」と思って進んでしまうという状況が多々ある。子どもにとって自分の「できている」という基…

型から学ぶ

「型」から学ぶ重要性を感じる。らくだメソッドでは、・1日1枚のプリントに取り組むこと・プリントの記録を記録表に記入すること・プリントを解き始める時にはストップウォッチをスタートさせること・プリントをやり終えたら、自分で間違え直しをすること…

8月のふりかえり その2

因数分解の応用に入ってからなかなか合格できない日が続いている。なので同じプリントを何度も行うため、同じプリントが何枚も必要になる。通信の場合は、毎回の郵送時に次回の郵送までに自分が行うであろう教材をお伝えし、返送封筒に追加して送りかえして…

2019.8.31 インタビューゲーム会 感想シート

8月31日に、静岡駅近くの会場をお借りし、インタビューゲーム会を行いました。今回は参加者6名のうち、4名がインタビューゲーム初体験でした。以下、参加者の感想シートです。 このイベントを参加するにあたり「何を得られるのだろう?」というギモンと…

第2回(2019.3.2) インタビューゲーム会4時間セッション@木下邸 の感想シート

2回目のインタビューゲームを終えて、自分に対する新たな発見ができました。インタビューは、相手のことを自分が知る機会なんだと思っていましたが、インタビューをすることによって相手の考えを知り、インタビューされることによって自分のことを知ること…

らくだの学習で変わったこと

ご縁のあった方が主宰されているフリースクールに今月から時々ヘルプでお手伝いにいっている。僕自身、大学時代は3年間ほど中学生に家庭教師、小学4・6年生にサッカーの指導を行っていた。そして卒業後は1・2年ほど学習塾のスタッフとして子どもたちと…

7月ふりかえり その②

7月後半はプリントに手つかずの日が多く、プリントの郵送も遅れがちで、あらゆることが遅れ遅れになっている毎日である。◯枠組みがあるから、今の自分に合った学習を進められる。プリントが因数分解の応用に入った。今までに比べて難しく感じる問題が多く、…

【おむすびinterview】 柴田涼さん

今回のおむすびインタビューは、僕が静岡に帰ってはじめて仲良くなったお友達の、柴田涼さん(以下、涼君)にインタビューをさせていただきました。涼君も僕も高校まではサッカーに打ち込んでいたこともあり、小学校の時から顔見知りでもありました。今この…

宮沢賢治読書会のまとめをイサミ(木下先生)がケンジ流に描いてくださいました。

木下先生と近所の大学生とはじめた読書会3回目にわたって「宮沢賢治」を取り上げました。第3回目の最終回は、それぞれが宮沢賢治から学んだことを発表しました。その発表のまとめをイサミ(木下先生)が書いてくださいました。--- --- --- --- --- --- --- …

7月ふり返り①

◎やれないのではなく、やらないと決めている6月の最終週は県外での宿泊での仕事があった。毎月1回は県外で泊まりがけの仕事がある。そのたびにらくだのプリント学習ができない。そして毎日できていたプリントが、できない日を挟むことで流れが止まってしま…

まなびおむすび アーカイブ

まなびのネットワーク まなびおむすびについてはこちらの記事に書いてあります。 《2019年1月号》 ←こちらをクリック-おむすびinterview : 千葉大学教授 木下勇さん-今月のkey word : 「やる気」-おむすび文庫 : 「〜しなさい」と言わない教育 著:平井雷…

6月のふり返り その①

◯6/3に中村教室に行きました久しぶりに中村教室に行くことができました。教室では塾生のみなさんも数人みえられて、久しぶりに色々なお話をすることができました。久しぶりに中村教室でゆっくり時間を過ごすことができてとてもいい時間でした。教室にいくと…

英語を話せるようになることってどういうことなんだろうか?

交換留学生が蒲原に来ています。毎年この時期に姉妹都市の町から中学生〜大学生が数人蒲原に訪れます。我が家は昔からホストファミリーの受け入れをしているので、この時期には必ず英語を使う体験が訪れます。今日はウェルカムパーティーで、日本の中学生た…