そのまんまたろうのブログ

そのまんまこそ本物だ。自分のそのまんまを、受け入れ、認め、ゆるし、愛しています。

Sonomamma Taro no Blog

そのまんまがあるだけ。そのまんまを、受け入れ、認め、ゆるし、愛しています。

3月の振り返り その1

3月の振り返り その1

 

◯1問でもいいから毎日続けること

 

ものすごく当たり前なことなのだとおもうけれど、

1日に1枚のプリントができなくても、

1日に1問でも問題ができるようになれば、

プリントができるようになる日がすこしでも近づいてくるのだという実感が、

この中学校最後のプリントを通してがんじている。

 

何もやらないと、いつかのできる日が近づかないだけでなく、

近づいていたものが、また遠ざかっていくのだという実感もまた感じている。

(今の僕はこれを繰り返しているように感じる)

 

1枚できなくても、1問でいいから、取り組めること。

その1問ができることと、1日に何もやらないことに

大きな違いがあるということを、今とても実感している。

 

そうやって自分自身の体験を通して、子どもの学習の姿をみると、

30分、1時間と勉強を強制してやらせるよりも、

たった1問。自分でやろうと思ってやってみる体験を僕は大切にしたいなと思う。

 

それは難しいことなのだと感じることも多いけれど、

勉強量と勉強時間だけで子どもの状態をみるのではなく、

たった1問からでもいい。

そこからでも始められること、伝えられることはあるのだと思った。

 

 

◯やらないと気持ちわるい

できない毎日が続くけれど、

いつしかプリントができていない日は、

プリントが引っかかる。すっきりしない。

 

そうやって、プリントが引っかかるようになるということもまた、

プリントが自分の日常に入ってきた証拠でもあるだろう。

 

プリントを始めた当初、この気持ち悪さはあっただろうか。

きっとなかっただろう。

 

その気持ち悪さは、その行為によるメリット

(プリントをやって得られること)が与えているものではなくて、

その行為自体によって生まれてくるものである。

 

 

◯卒業とは

3月ということもあり、

スクールにくる子どもたちも中学校を卒業する。

 

でも、この子たちにとってみれば、卒業というのは

あまり関係がないようなもので、

興味のないもののように感じる。

(全員そうとは言えないけれど)

 

卒業ってなんだろうかと考えさせられる。

 

卒業というものは、

誰かから与えられるものでもないし、

年齢によって与えられるものでもない。

 

強制的に卒業するというものは、

本来の卒業なのだろうか。と考えさせられる。

 

本当の卒業は、きっと自分で「その時」を自分自身で感じるものなのだろう。

 

スクールの子どもたちの、

もう「アニメオタクは卒業した」という言葉の方が、

よっぽど 「卒業」 という言葉がぴったりくる。

 

 

中学校を卒業したからといって、

諦めること、変わらなければいけないこと、

やめなければいけないことなんてないのだ。

 

自分が「卒業した」と思えた時が、「卒業」の時だ。

 

その時を感じないのであれば、

とことんやり続ければいい。

「卒業」という言葉によって、

何か無理やり区切る必要などないのだと。子どもの姿をみて思った。

2月のふりかえり その2

2月のふりかえり

 

ここ最近、ずっとぐずぐず前に進まない感じです。

 

これまでは、それなりに自分が中学校で学んできた復習的な内容のプリントだったと思いますが、

中学校の最後の問題は、中学時代に解いたことのないような問題もいくつかあって、

今までの小4-41などとはまた違った「できない体験」だと感じています。

 

どこができていなかったのか、

できない理由はどこなのかを、

答えをみながら丸つけをして、

間違えも直していくのですが、これが時間がかかります。

 

そんな時も、僕の頭の中にはいつも仕事のことがあって、

はやく仕事したいって思ってしまいます。

だから、答え合わせと間違い直しがいい加減になります。

 

でも、なんで僕はいい加減になるのか?と思うと、

たぶんこれらの問題(中学校レベルの最後の方のプリント)を自分は「できる」と思っていたのだと思います。

これまでの問題は、「できる」けど「できない」状態でした。

因数分解のやり方も「できる」けど、時間内に「できない」という状態)

 

でも、今のこの状態(中学校レベルの最後の方のプリント)は、

本当に「できない」状態なのだとこうやって書いてみて、ふと気付かされました。

時間内に「できない」とかではなくて、

自分で解き方を見出せなくて「できない」

今までの問題の中で直面した「できない体験」とはまた全然違います。

 

 

だから今まで以上に間違い直しが重要で、

今までと同じように、

できない体験を扱っていたらいけないなと。

 

結局こうやって「できないという自覚」が生まれないと、

できないことができるようになっていかないですね。

 

 

****

 

僕は小中高と数学を学んできたので、

らくだの体験は、一度学んだことを学び直していくという体験しか、

今の段階ではできないのですが(高校レベルになれば話は違いますが)、

僕自身がこれまでらくだの学習の中で体験した「できない」という体験は、

僕自身の「できない体験」でした。

 

きっと、プリントを通して生まれる「できない結果」は同じに見えても、

子どもたちは、子どもたちなりの「できない体験」です。

 

だからこそ、これまで復習的な内容の中での「できない体験」ではなく、

ゼロから学んでいく中での「できない体験」が高校レベルのプリントになれば

より生まれてくるように思います。

 

そうすると、また子どもとの関わり方のヒントに気付けるかもしれないと感じました。

 

 

 

1月ふりかえり その3

2/1に教材を返送しました。

・中学プリントあともう少し
中学プリントも残りわずかとなってきました。少し問題の形式が変わり、解けない問題が出てきました。
解けない問題に出会ったときに、自分はどうしてできないのか?という問題の間違いに対する見方が、中・高時代の自分とはやっぱり変わっていて、同じ数学の中でも、問題の捉え方、間違いに対する見方など、ものの見方って変わるもんだなーと実感しています。

 

・空き家を借りることになりました
今年に入って、空き家探しをしていたのですが、ようやくお借りできるお家が見つかりました。ここから引っ越しや、少し空き家を自分たちで手直しなどしたいと思っています。

・先を見つめるからこそよく振り返る
今回の引っ越しは、僕にとって1つの区切りとなる。
地元に戻ってきて1年半が経とうとしている。この1年半は準備期間のようなものだと捉えていた。地域の由緒ある建物に住ませてもらうことで、地域の人とも繋がることができた。さまざまな情報にも出会えた。

次の引っ越しはまた新たな段階へと入っていくように思う。

だから、この先について話したり、考えたりする時間が多くなっている。けれど、やはりこの1年半もしっかり振り返ることの重要性も実感してる。
振り返ることで、今の自分の置かれている状況は明確に見えてくる。

地域の中にいれば、自分以外の人の活動も自分にとっては大きく関わってくるし、そのことでより自分の役割もまた明確に見えてくることもある。

自分自身を振り返っていくこと
地域の視点に立って振り返っていくこと
家族の視点で振り返っていくこと

自分ひとりではなくて、あらゆる人との関係性の中に自分がいる。
だからより多くの自分視点をもって、
今の状況を振り返っていくと、自分の先がまた具体的に見えてくるような気がしている。


説明しなければ教えられないのだろうか。

らくだメソッドの学習は、三平方の定理にはいった。
中学相当の教材はあと数枚となってきた。

このらくだメソッドの教材は幼児相当(数字を学ぶ)から体験しているけれど、
「説明する」ということがほぼなく、
プリントには問題しか書かれていない。
にもかかわらず、ここまで足し算も、掛け算も、割り算も、因数分解も、
二次方程式も、平方根もできてしまう。

説明をしなくても、できるようになる。
つまり、説明をしなくても教えられる。教材なのである。

そもそも、「わからなくてもできる」ものであるし、
「できること」と「わかること」は別であり、
「わかるから」「できる」わけではないし、
「できるから」「わかる」というわけではない。ということが、
この学習を進めていく中でかなり腑に落ちてきた。

だけれど、僕自身の数学を学んできた体験を振り返っても、
何か数学の概念の説明を受けて、頭で理解して、
問題を解いて、できるようになったプロセスをたどってきたように思う。

だから、「わからなければできない」というものだと思い込んでいた部分がある。
わからない=できない のだと。

このらくだメソッドで算数・数学を学ぶプロセスは、
「わからなくてもできる」というプロセスで、
僕が算数・数学をこれまで学んできた体験とは真逆のプロセスを歩んでいる。

** ** ** **

らくだ教材で、
「わからなくてもできる」というプロセスで
算数・数学を学習する体験をここまで歩んできて、

「説明する」ということに関しての捉え方も
僕自身の中で変化してきたように思う。

いま子どもと関わっていて、
「説明して教える」とか「解説して教える」とかいうのが
ものすごく厄介なものなのだと感じてしまうときがある。

それは、説明とか解説をするということは、
自然と「立場」をうみだしてしまうからだ。

説明・解説する人=わかっている人
説明を受ける人=わかっていない人 という風に。

 

説明を受ける子どもは、説明して教える人の存在によって、
自動的に「わかっていない人」という立場を取らざる負えなくなる。

そして、「わからなければできない」というものだと思い込んでいる子どもにとっては、「説明をされる」ということは、とても苦痛を感じさせていることもあるように感じる。

説明を受けて、わからなければわからないほど、
「自分はできない」という実感が強まってしまう。

もちろん、子どもがここが分からないから、「説明してください、解説してください」と求めていれば、問題はないことなのだと思うけれど、それを求めていない子に対して「説明をする、分からせる」ということは、順序が違うのだと感じるようになってきた。

** ** **

らくだメソッドは、この順番をものすごく繊細に守っているのだと思う。
不必要な言葉=説明を省き、言葉なしで伝えていく。

僕はずっと算数や数学は、言葉(説明や解説)を頼りに学んできたから、わかって理解して、できるようになるものだとばかり思っていた。けれど、この教材をやっていると、算数とか数学って、ここまで言葉がなくても(説明がなくても)、できるようになって、理解できるものだったんだなと感じる。

指導者として、言葉に頼らず子どもと地道に向き合いながら試行錯誤したプロセスが、
このらくだのプリントには込められていると感じざるおえない。

言葉(説明すること)に頼らず、目の前の人にとって何ができるのか?目の前の人の学ぶ権利を守るためにどのような関わりが自分にはできるのか?ということを日々問い続けたいと思う。

1月のふりかえり その2

・説明しない教材

三平方の定理のプリントに取り組んでいる。三平方の定理は、いくつか角度に対しての3辺の比のパターンが決まっているから、覚えておくとスムーズに問題が解ける。

久しぶりに問題を解いていたから、その比のパターンを忘れていた。

だから調べようと思っても、らくだメソッドのプリントには問題しかない。

教科書や参考書では、「解説」や「解説」が載っているだろう。だけれど、らくだのプリントには「説明」や「解説」というものがほとんど無い。

説明しない、解説しない教材なのだと改めて感心する。

子どもと関わっていて、この「説明して教える」とか「解説して教える」とかいうのがものすごく厄介なものなのだと感じてしまうときがある。

説明とか解説って、自然と立場を生み出してしまうように感じる。

説明・解説する人=わかっている人
説明を受ける人=わかっていない人

この関係性は「説明する」「解説する」時点でどうしても生まれてしまう。
だから、説明を受ける子どもは、
説明して教える人の存在によって、
自動的に、「わかっていない人」という立場を取らざる負えなくなる。

もちろん、子どもがここが分からないから、「説明してください、解説してください」と求めていれば、何にも問題はないことなのだと思うけれど、それを求めていない子に対して「説明をする」ということは、順序が違うのだとも思う。

らくだメソッドは、この順番をものすごく繊細に守っているのだと思う。
不必要な言葉=説明を省き、言葉なしで伝えていく。

僕はずっと算数や数学は、言葉=説明をしてもらって、わかって理解して、できるようになるものだとばかり思っていたけれど、この教材をやっていると、算数とか数学って、ここまで言葉がなくても(説明がなくても)、できるようになって、理解できるものだったんだと感じる。

逆にいうと、算数・数学に限らず、自分が教える立場に立った時、
「説明すること、解説すること」の前に、何かできることはないか?
「説明すること、解説すること」で自然と自分が強い立場に立っていないか?と振り返ることは大切かもしれないと思った。

 

 

・引っ越し
6月にはまた引っ越しをしなければなりません。あっという間に一年半が過ぎようとしています。ここ最近は、貸してくれる家や、空き家を人づてに聞きまくっています。空き家はめちゃあるけれど、なかなか貸してもらえず、、、、結構落ち込みます。笑

でも、引っ越し先を探すという目的ではあるのでけれど、そのおかげでいろんな爺さん、ばあさんと仲良くなったりして、地域のつながりはかなり広がりました。

なかなかうまくはいかない現状ですが、「いい苦労してるね」とか「できない体験こそ大事なんだ」とかいう言葉がよく浮かんできて(笑)、この学習のおかげでうまくいかない現状の中でも、過度に落ち込まなかったり、楽しみを見出せたりしている自分がいることもまた、以前の自分との変化を感じています。

このべてるスタンプもなかなか日常の中でいい仕事しています。おすすめですよ( ̄▽ ̄)

bethel-net.jp



「教えない」指導者は「問い」に対して何を返せるのだろうか?

1/10に、昨年の6/3ぶりに中村教室へ足を運んだ。

 

久しぶりに実際に教室に行って、

今までとはまた教室の見え方が違ってみえた。

 

それは、自分自身の半年間での変化も意味しているようにも感じた。

 

 

・「教えない」指導者は、「問い」に対して何を返せるのだろうか?

 

らくだメソッドの学習は、学習者それぞれが自分自身の課題やテーマを自覚し、学んでいく。

指導者が、学習者の答えを持っているのではなく、学習者自身が答えを持っている。

 

だから指導者は、明確な「答え」を学習者に教えることはできない。

 

そんな学習の中で、教室には指導者と学習者の間に「なんでも質問してもよい」という共通認識がある。

 

「教えない」けれど、「なんでも質問していい」という状況の中で、

教えない指導者は、「問い」に対して何を返せるだろうか?

 

久しぶりに中村教室に行ったあとの自分を振り返ってみるとそんな「問い」が生まれてきた。

教室にいた時の自分は、井上さんの問いに対する向き合い方や、教室に生まれる「問い」がどんなところに広がり、深まっていくのか?ということを観察していたように思う。

 

教室に生まれてくるひとつひとつの「問い」には、学習者自身の状態が必ず反映されている。

 

「どんなにくだらなくても、些細な質問でも、なんでも質問してOKです。」とよく井上さんはおっしゃるけれど、

その問いの中には、その人の状態が必ず反映されている。だから全く同じ「問い」に聞こえても、

問いが生まれる学習者の状況は必ず違う。だから「同じ問い」というものはないのだと思うし、

どんなにくだらない質問でも、必ずその学習者の状況がその「問い」には含まれている。

 

 

1つの問いに対して指導者は、1つ1つ臨機応変に、

その学習者の状態を観察し、感じ、問いに対して応答していく。

 

問いに対して決しての答えを、押し付けず、命令せず、強制しない。

 

学習者が指導者に、自分の問いを発することで、

自分自身の問いがさらに深まっていく。広がっていく。

そんな応答を、学習者に対して臨機応変にできる力が、

教えない指導者には必要になってくるのかもしれない。と感じた。

 

教室では、たくさんの問いが生まれてくる。

その1つ1つの問いに対して、教えない指導者は1つ1つ学習者に沿って応答をし続けていく。

その姿勢をみながら、教えない教育を実践する指導者が、

教室の中で一番実践し続け、学んでいるのだと感じた。

 

よく「学び続ける教師」とかいう言葉も聞くけれど、

その言葉がはじめてリアルに実感できた。

 

1月の振り返り その1

1月の振り返り

 

今年の年末年始は、今までで最も年越しの実感が湧かない年末年始となったような気がする。

 

昨年を振り返ってみると、

らくだの学習はなかなか思うように進まなかった。

 

ただ、らくだの学習が思うように進まなくても、

らくだの学習を通して学んだこと、気づけたこと、

さらにはこれからやっていきたいと思えることなど、

プリントの学習を通して生まれてきたことが

たくさんあったように思う。

 

それがこの学習の面白いことだと思うし、

学習というものはそういったものなのだとも思う。

 

もちろんプリントに取り組めない日々や、

合格できない日々は心地よいものではないし、

「もっとプリント取り組めた日があっただろ」とか、

「ペース遅すぎるだろ」とか思うこともけれど、

この1年を振り返ってみても、

らくだのプリントを続けようと取り組んできてよかったなと思う。

 

 

昨年は、子どもの学習に関わる場を得たことも、

らくだの学習から学ぶこと、気づくことをさらに深めることができた要因なのだと感じている。

 

らくだのプリントとは直接関係なくても、

自分の環境がこうやって変化すれば、

これまで積み重ねてきたらくだプリントの体験が、

また違った見え方や、意味や気づきを見出してくるのだと

実感した大きな機会だった。

 

ただ取り組むこと、「できない」と思える自分を受け入れて、切り替えて続けていく。

ただそれだけで、自然といろんな価値が見出されていく。

 

そのことをいつでも実感していられたらいいのだけれど、

その実感はいつも味わっていられるわけではないし、

続けていると必ず、できない行き詰まりがあって、

そういうときに意味とか気づきとか求めてしまいがちである。

 

だからこそ、つながりの中で学習を続けていくことの重要性を感じる。

もし自分一人だったら、できない行き詰まりの中にいられなくて、

もうプリントはやめてたかもしれない。

 

できない行き詰まりの中でもやめずに、続けられたのは

自分の続けようとする意志ではあるのだけれど、

それはきっと、つながり(寺子屋塾のみなさん)の中に身を置いていたからにちがいない。

 

これも、セルフラーニングは一人ではできない。という言葉におさめられるように思う。

 

そんなつながりと、つながりを継続できるシステム・教材があることが

もう学習を始めて3年になるので当たり前になってきてはいるのだけれど、

3年経ったからこそ、このつながりの中で学習できていることが

すごく貴重なことなのだと感じられるようにもなった。

 

まだ中学プリントではあるけれど、

1日1日、1枚1枚のプリントと、そして自分自身と向き合っていく日々を

これからも積み重ねていけたらと思う。

 

寺子屋塾のみなさま、本年もどうぞよろしくお願い致します!