そのまんまたろうのブログ

そのまんまこそ本物だ。自分のそのまんまを、受け入れ、認め、ゆるし、愛しています。

Sonomamma Taro no Blog

そのまんまがあるだけ。そのまんまを、受け入れ、認め、ゆるし、愛しています。

2018.5.16 充実感を疑う

先週末も実家の静岡に帰った。
畑を正式に借りることができるようになったため、
この3日間は朝からずっと畑に足を運び、
草刈りや、畝立てなど、作付けできる状態に徐々に畑を整備していく作業をした。

やはり朝から外に出て、体を目一杯使うと気持ちがいい。
疲れも溜まるけれど、それ以上に畑をゼロから始めることの楽しさが
自分の中では、充実感として感じられる。

ただここ最近、こうして実家に帰って畑の作業を進められている反面、
らくだの1日1枚のプリントができていない。

そのできない現実をまずきっちり見つめることが
今の僕にとっては一番重要なことなのだと思う。

なぜできないのか。
それはこの「充実感」なのだと思う。

畑の作業が進んで、新しいことにチャレンジする。
これは、本当に充実感を感じられるし、楽しいことだと思う。

ただ、ここで感じられる充実感と、
らくだの計算プリントは全く別のことなのだ。
何かがうまくいっていたり、気分がよければ、
1日1枚のプリントをやらなくていいとか、
やるかやらないかを、あやふやにしていいとか、そんなことは一切ない。

でも、自分の中でうまくいっていたり、
充実感を感じられると、そこに気をとられて、
そこの気分に浸りすぎて、
全く別のことにも影響を及ぼしてしまっていることが
ものすごくあるように思えてきた。

目の前にいつもある1日1枚のプリントは、
たとえ、彼女と喧嘩をして気分が悪くたって、
何か仕事でミスをして、落ち込んでいたって、
そのこととは、全く別のことなのだ。

でも、その別のことに、持ち込んでしまう。

その充実感だって、悲しい気持ちだって、
今、この目の前にあることとはきっと関係がない。

1日1枚のプリントがすっとできるためには、
そういう自分の状態に気づき、観察するしかない。そして、自分と折り合いをつけて、
目の前にある1枚のプリント=今ここに戻るしかない。

そのためには、プリントができない。やりたくない。そういう気持ちを
きっちり受け止めることなのだろう。

そのプリントができない。やりたくない。という気持ちは、
目の前にある1枚のプリント=今ここに、
何か自分が持ち込んだり、飲まれている証拠なのだと思う。

今ここに、畑はないし、今の自分は家にいる。
なのに充実感があるなんて変な話だ。

振り返りのタイミング

べてるの家の上映会が4/14にあり、

昨日(5/8)に振り返りの感想シートと、

振り返りのセッションで使った付箋を参加者の皆さんにPDFにまとめてシェアを行った。


自分としては、上映会からかなり時間が経ってしまい、

参加者に対して申し訳ない気持ちと、

そんな自分の状態に気が重たかった。

 

けれど、実際にシェアしてみると、今まではシェアした際にほとんど反応がなかったけれど、今回はシェアに対しての反応があり、結果としてシェアしてよかったなと思った。

上映会は1日であるけれど、その体験を振り返ることはいつでもできる。
4/14から5/8までの体験があるからこそ、振り返りの中で気づけることがある。

1つの体験が、時間の経過によって、
いくつもの意味合いがうまれてくる。

1つの体験を1度きりのものとせず、大事に振り返ることも大切なことだ。
そういう振り返る機会を、
場を開く人は参加者に対して与えることができれば。と思う。

待つということ 100分de名著 生きがいについて 著:神谷美恵子

「待つ」ということは実は創造的なことなんだ。

「待つ」か「行くか」と迷ったときに、「待つ」はどちらかというと消極的で、「行く」方が積極的、かつ創造的だと思いがちだろう。

 

そうではなくて、待つということが何か新しいものを生み出す

どうしても欠くことのできない営みなんだ。

 

そのときに、自分は今何もしていないとか、

こんな自分だったら、こんな風に生きている意味がないとか、そういうことを思う必要は全くない。

 

「生きがい」は一見見えるようなものの後ろに隠れていることがある。

 

待つというのは思い通り生きることができないことであって、

思い通り生きることができないということと、

あなたの人生の創造性はあまり関係ないのだ。

 

若松英輔さんの解説から)

2018.5.6

心が疲れてしまったり、

体に異変が起こっていても、

それは、自分がまだ未熟だからとか、弱いからとか、

そうやって理由や原因を自分のせいだと決めつけて、

頑張って、努力して、なんとかしようとしてしまうことが、

きっと多くの場所で起きているように思う。

 

でも、べてるの実践では、その真逆のように思う。

 

社会に合わない自分、合わせられない自分を、

無理やり矯正するのではなく、その自分がどうやったら生きていけるのか研究する。

そして、そんな自分が生きていけるような社会をつくろうとする。

 

社会を築く、街をつくるということは、

自分を知ること。自分はどんな人間なのか?そんな自分はどんな社会なら生きていけるのか?

 

個人と社会は切り離さるものではないと思った。

プロセスの中に意味を見出せれば、どんなことでもやってみればいいんだと思う。

プロセスの中に意味を見出せれば、どんなことでもやってみればいいんだと思う。

いつも結果を考えてしまう。それは意味あることなのか。誰かの役に本当に立つのかどうか。
そうやって、結果のことを考える癖ができてしまっている。

けれど、その結果はどうであれ、その結果に向かっていく過程は必ず存在するし、その過程の中に意味を見出すことができれば、結果はどうであれ、必ず意味あることになる。

だから、どんなことでもやってみる。プロセスにこそ意味を感じることができれば、何かを始めたり、取り組むことにそんなに覚悟もいらないと思うし、気を張る必要もないのだと思う。

そうやって、いつもプロセスにこそ意味を感じていたいと思う。すぐそれを忘れてしまうから!

できることと、分かることは違う。

できることと、分かることは違う。

 

野菜を切ること。これはいつもやっていて、

考えずとも、僕にとってはできることだ。

 

けれど、そのできることが「わかっている」と言われると、

「分かっていない」のだと思った。

 

切り方を教えてあげて、と言われても、

どうやって伝えてみれば良いのかわからない。

 

でも、「野菜をきる」という1つの作業の中にも、

うまく切る為には、ポイントがいくつかあるのだということが分かった。

自分が自然的にできていることは、理解していないことの方が多いのだと感じた1日だった。