そのまんまたろうのブログ

そのまんまこそ本物だ。自分のそのまんまを、受け入れ、認め、ゆるし、愛しています。

Sonomamma Taro no Blog

そのまんまがあるだけ。そのまんまを、受け入れ、認め、ゆるし、愛しています。

2018.6.2 「なんで計算プリントなんですか?」

「なんで計算プリントなんですか?」
「計算プリントでなくても、日記とか文章とか
そういうものでも、よかったのではないですか?」

という質問を、大学生がしてくれた。

「毎日何かを続ける」というやり方であれば、
らくだメソッドでなくても、いいのかもしれない。

けれど、この「らくだメソッドだからこそ」という点も
もちろんあるように感じている。

それを、「できない体験」という点から考えてみる。

たとえば、毎日文章を書くことや、
毎日掃除をすることを毎日続けた時にも、
「できない体験」は毎日続ける中で必ず体験できるだろう。

文章が書けなかった日、文章が書けても少ししか書けなかった日、
掃除ができなかった日、掃除ができても、少し雑になってしまった日。

こういった、できない体験ができるのかな?と思った。

ただ、この「できない体験」は、
どこまで明確にその「できなかった事実」を自分は自覚できるだろうか。

文章が「うまく書けた」「うまく書けなかった」
この「できる⇄できない」の境界は一体どこにあるのだろうか?
掃除が「きれいにできた」「きれいにできなかった」
この「きれいにできる⇄きれいにできない」の境界は、一体どこにあるのだろうか?

こうやってみていくと、「できない体験」というのは、
意外と曖昧な自分の認識の上に存在していて、
何ができるというのか、
何ができないというのか、が
曖昧なのにもかかわらず、できないことに落ち込み、できることに喜んでいることが多いのかもしれない。

じゃあ、「らくだめそっどだからこそ」のできない体験とはなんだろうか?

大学生に問われて、毎日続けることが
「算数」=「数字」であることでみえてくることがあるのだと思った。

らくだメソッドで、生まれるできない体験は、
「今日はプリントができたか、できないか」
「プリントは目安の“時間”でできたか、できないか」
「ミスは3問以内でできたか、できないか」

時間や、ミスの「数」を基準に自分の「できない体験」つかむことができる。
できる⇄できない の境界も、
めやすの時間や、ミスのめやすを設定することで、
自分の認識としての「基準」ではなく、(認識はいつも変わってしまう)
「数字」としてその基準を設定することができる。

だから、いつも基準はぶれずに、
できる⇄できない の現実=事実をつかむことができる。
「今の自分」がその現実を間違えなく作り出しているのだから、
その事実をつかむことで、「今の自分」をつかむことできる。

ただみてみると、
計算プリントに取り組んだ時間帯、解くまでにかかった時間、ミスの数 だけなのだけれど、自分の事実を「数字」として残すことの意味はとても大きいのだと思う。

自分がこの今の現実を生み出しているのは間違えないことなのだけれど、
その「今」の事実を、正確に見つめることは意外と難しい。
僕たちはいろんな意味づけを、自分自身にもしていて、
自分の都合のいいように自分をとらえている。
逆に、その意味づけで自分を苦しめていることだって多い。

だけれど、その意味づけすら一旦横に置いておいて、
自分の事実をただ見つめてみる。

そうすることで、自分の都合のいい見方、捉え方を超えて、
自分はどうしたいか、はじめて自分自身に問うことができるのだと思う。

この1枚の計算プリントは、
自分の事実をつかみ、そこから自分をみつめ、
自分と向き合うことができるツールとして、
大きな意味を持っているのだとあらためて感じた。