そのまんまたろうのブログ

そのまんまこそ本物だ。自分のそのまんまを、受け入れ、認め、ゆるし、愛しています。

Sonomamma Taro no Blog

そのまんまがあるだけ。そのまんまを、受け入れ、認め、ゆるし、愛しています。

【教えない教育】2016.2.13 インタビューゲームというワークショップ

ことばこ主催の教師塾「井上淳之介さんの教えない教育シリーズ」の全10回が

今日の講座で終わりました。

 

平成27年度 ことばこ教師塾・井上淳之典の教えない教育シリーズ
 全10回のテーマとプログラム概要
 
第1回 2015.4.25実施 
〝教える教育〟から〝教えない教育〟へ~
1.教育30年のあゆみから見えて来たこと
2.インタビューゲーム体験(ペアワーク)
3.教えない教育の基本フレームとエッセンス
4.自立型学習を実現するらくだメソッド など
 
 
第2回 2015.6.28実施
経営シミュレーションゲーム体験① ~お金の学習と自己理解~
1.ミニインタビュー:もしあなたがラーメン屋の店主だったら?
2.ワークショップ:黒猫タロウの屋台屋本舗ゲーム体験
3.ゲームのふりかえりと気づきの共有
4.ミニレクチャー:オープンエンドプログラムから学ぶこと など
 
 
第3回 2015.7.26実施
経営シミュレーションゲーム体験② ~お金の学習と自己理解~
2.トータルゲーム製造業版(TG-E)ルール説明&練習ゲーム体験
3.本番ゲーム(4期分を目標)
4.ゲームのふりかえりと気づきの共有 など
 
 
第4回 2015.8.23実施
マーケティング・ゲーム ~複数取材と情報集約法~
1.インタビューするテーマを各自で設定
2.7分間のインタビューを4~5人に実施
3.簡易情報集約法にてデータを整理する
4.1分間プレゼンテーション
5.ミニレクチャー〝学校こそマーケティング活動を!〟など
 
 
第5回 2015.9.27実施
日常生活から教育を考える ~自然治癒力から自然学習力へ
1.頭と心と身体、食物とのつながり
2.自然治癒力から自然学習力へ
3.やる気とは何か? 学力の土台を支える生活力
4.メンタルストレスとの向き合い方 など
 
第6回 2015.10.25実施
ファシリテーションを学ぶ① ファシリテーションの基本〝聴くこと〟を極める
1.そもそもファシリテーションって何?
2.アイスブレイクの意味と目的
3.ファシリテーションを学ぶ3つのステップ
4.インタビューとブレーンストーミング など
 
 
第7回 2015.11.29実施
ファシリテーションを学ぶ② 描くことで議論が見える ~グラフィックの活用~
1.ファシリテーショングラフィックと板書の違い
2.カード集類法の概要とポイント
3.ワークショップ標準サイクルとパレート法則
4.意見を引き出すコツ など
 
 
第8回 2015.12.20実施
ファシリテーションを学ぶ③ 考えるためのフレームワーク ~未来デザイン技法~
1.そもそも〝考える〟ってどういうこと?
2.考えるための〝フレームワーク〟というツール
3.考程・・・思考プロセスをデザインする
4.未来デザイン考程のポイント など
 
第9回 2015.1.23実施
ファシリテーションを学ぶ④ 合意形成ゲーム  ~コンセンサスを得るとは?~
1.聞く→書く→考える
2.問題から課題へ
3.合意形成ゲーム体験
4.自分マニュアルづくり など
 
 
第10回 2015.2.13 実施予定
〝書く技術〟の可能性  ~ネットワーク社会における自己編集のための文章術とは?~
1.よみかき・・・基礎学力とリテラシー
2.考現学と赤入れ・・・コメント力の重要さ
3.ピラミッド社会からネットワーク社会へ
4.リーダーシップの共同形成
5.SNS時代の〝書く〟コミュニケーションとは など

 

第一回目もインタビューゲームから始まり、

最終回の今日もインタビューゲームで全10回のプログラムを終えました。

 

今日の最終回でのインタビューゲームに、

全10回での学びがびっしりと含まれていて、いろいろなものが繋がってきて、

改めて、このワークショップの可能性を感じました。

(第1回目には感じられなかったことが山ほどありました。)

 

井上さんがこれまで活動の中から見出してきた

エッセンスをこの10回の中でほんの僅かだと思いますが、

感じられたと思います。

 

そして、井上さんの「教えない教育」には

いろいろな角度から、全てを包み込むような学びがあります。

 

これを自分の中でまずは整理したいと思います。

なのでまずは、今日のインタビューゲームで感じたこと、

学んだことをとにかく書いてみました。

頭の中にあることを書けただけでだいぶすっきりしましたが、

これから、これを文章でまとめていきたいと思います。

 

一つのワークショップの中でこれだけ

学びの要素が詰まっているだけで感動です。。。

もっともっと深いと思いますが。

 

井上さんの「教えない教育」に出会ってまだ1年。

自分の中で変わったこと、大切にしていきたいこと、

たくさん感じたことがあります。

 

そういったことをこのブログにも書いていきたいと思います!

 

f:id:taroshio:20160214023517j:plain

*観察の「観」が「鑑」になってますが、目をつむって流してください♩